株取引の損益と関連資料の作成についてのご質問を受けて(関数と集計を用いるケース)
自身で作ったデータ表をUSBメモリで持参。 ダイレクトに答えを求めたいというご要望。 複数の条件に合致した合計・平均・最大値・最小値などを関数(SUMIFS AVERAGEIFS DMAX DMIN)で求め、その他便利な機能についても説明を加えました。
自身で作ったデータ表をUSBメモリで持参。 ダイレクトに答えを求めたいというご要望。 複数の条件に合致した合計・平均・最大値・最小値などを関数(SUMIFS AVERAGEIFS DMAX DMIN)で求め、その他便利な機能についても説明を加えました。
講師はお客様の画面を同時にダブルモニターで見ながらレッスンいたしますので、お客様に接近しすぎないように配慮いたします。ピンポイントで女性講師から受講できます。
ある企業の社員全員の有給休暇管理表を作成しました。勤務半年目から年10日の有給、翌年から11日、更に翌年12日・・・と20日間の取得まで続きます。2年前の残日数の処理も加えました。社員コードを入力するだけで該当者用ファイルになるようにテンプレートを作り込みました
国税庁のHPからダウンロードした表を用いて、給与額と扶養人数の条件で所得税額を抜き出すことが目的。関数で簡単に求められました。関数の引数の使い方や求められる理由に質問の焦点がありました。
ピボットテーブルは活用範囲が広く便利な機能です。現金出納帳や仕入れ売上帳などに使ってみてはいかがですか。